
調理時間 約30分
ひき肉の代わりにツナ缶で作る餃子です。
餃子の皮が余ってしまったときに家に常備している材料で作れます。
ニラやにんにくを使わず、子どもも食べやすい味にしました。
材料(20個分)
| キャベツ(または白菜) | 280g | 
| ツナ缶(油漬け) | 2缶(140g) | 
| 【A】オイスターソース | 大さじ1 | 
| 【A】塩 | 小さじ1/6 | 
| 【A】おろししょうが | チューブ1cm | 
| 【A】片栗粉 | 大さじ1 | 
| ぎょうざの皮 | 20枚 | 
| 油 | 大さじ1 | 
作り方
| 1 | キャベツは粗みじん切りにしてレンジ600Wで4分加熱。 |  | 
| 2 | 1の粗熱がとれたらギュッと水気を絞ってボウルに入れる。 ツナ缶と【A】を加えてよく混ぜ合わせる |  | 
| 3 | 2の具を餃子の皮に包む。 |  | 
| 4 | フライパンを中火にかけて油を熱し、餃子を並べる。 底面に焼き色が付くまで焼く。 |  | 
| 5 | 沸騰したお湯を1cm高さまで注ぎ入れ、フタをして加熱する。 時々様子をみて、水気がなくなってきたらフタをあけ、完全に水気をとばして完成。 |  | 
具に味がついているので、そのままで食べられます。
楽天レシピに掲載中。


